忍者ブログ
modscootersblog

2025.04.20 Sun 「 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012.01.19 Thu 「 2012年1月22日(日)ヒストリックカーパレード in浜松車イベント
2012年1月22日(日)ヒストリックカーパレードが浜松で行われるようですね。

市制100周年にちなんで100台のヒストリックカーを集め、 浜松市役所をスタートし市内7ヶ所全ての区役所を巡るメモリアルパレードだそうです。
http://www.moke.co.jp/

行けたら行きたいです。
PR
2012.01.19 Thu 「 Disco Spectrum vol.3 ありがとうございました音楽イベント
modscootersでは、実は音楽DJeventも行っておりまして・・・

Disco Spectrum vol.3
http://discospectrum.jimdo.com/
なんやかんやとありましたが、無事終了しました。

いやー、イベントやるのって大変ですね。

いろいろと考えることもありますが、これからもがんばっていこうと思いました。

みなさん、ぜひこれからも宜しくお願い致します。

2011.10.30 Sun 「 最近はリーズユナイテッドがお熱いの・・・・reeds u
初日記でスクーターとはあまり関係ない話ですが・・・
うちとしては大アリです。

うちの子供がサッカーやってるんですが、スポーツは全くやったことないので、今まで全く興味なかったんですがね。

最近、目覚めちゃったんです!サッカーってかっこいい!!!!
ユニフォームが・・・。

こないだ、ウエストハムUのユニフォームのアズキ色と水色の組み合わせにビビビと来てから、急に寝てもさめてもイングランドのユニフォームのことばかり考えております。
・・・・またいつもの病気です。

イングランドはフットボール(UKではサッカーとは言わない)発祥の地で、たくさんチームがあるんですよ。
それで、地元愛の強いイギリスでは、そのチーム「ファーム」ごとに熱狂的応援団のフーリガンがいて、そんな文化もスキンズファッションとクロスするため興味のある分野です。

ちなみに映画フーリガンはウェストハムvsミルウォール戦。
あ、だんだん話がそれていくので、このあとは後日。



中でも注目したのは、リーズユナイテッド。
マンチェスターより北部のreedsという町のチーム。

うちはnorthernsoulが大好きなので、イギリスでも北部の方の文化に興味があるし、
ランブレッタのチューニングshop(?)のDTCがreedsにあるし、
60年代のロゴがふくろうなんですよ。ふくろうといえばノーザンソウルですよね!
(それにしてもロゴに逆さ吊りされた羊が描かれてるなんて、スゲーロゴだわね・・・)60ts.jpg













写真1=60年代 かっこいいーーー



80ts.jpg










写真2=80年代初期 孔雀マーク 「Peacocks」の愛称を反映してからきてるんだって

85ts.jpg
写真3=80年代後期 公募なんだって この花のマークは今でも使っている


ってことで、もうとり付かれたかのように、いろいろとネットで調べる毎日。

ただ、今年3軍落ちしてしまったreedsなんで、日本のオフィシャルサイトもすでにないし、情報が少ないのが悲しい。けど、マイナーなほうがウレシイので、そのほうがいい。

そんな中、こんなすばらしいHPを発見。
REEDS WOOH!
http://www.yeah.ne.jp/~biotite/leeds/normal/normal.htm

2002年くらいから動いてないようですが(^_^;) 参考にしてます。



だれかが、日本をイギリスに例えると、
ロンドン=東京
マンチェスターなど北部=関西

っていってたけど、

reedsは広島辺りでしょうかね?
リーズとリアーズって名前も似てるし。

って、すいません(汗)

ABOUT
Master いこ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[06/05 イコ]
[06/04 アベチャンマン]
[03/17 イコ]
[03/16 アベチャンマン]
[10/01 モッドスクーターズ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
いこ
性別:
非公開
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
P R